
ワーママしんどい。もう辞めたい…。
どうしてこんなしんどいの。



私もしんどい、仕事と家事育児の両立は向いていないと思いながら働いていました。
「保育園にも受かったし、仕事できる!」と意気込んでいましたが、まさかこんなにワーママがしんどいとは…。
私は、しんどくて時短勤務をこの春に辞めて、在宅でできるフリーランスに転職しましたよ。
ワーママのあなたに言います!ワーママは、頼れるものには頼って、できることは手抜きして乗り切っていくことが大切です。
頑張るママは、素敵です。しかし、子どもはママが笑顔でいる方が1番です。
そこで今回は、ワーママしんどい辞めたいと思ったときに、実際に利用してよかったものや、乗り切る方法を紹介します。
日々がんばっているママの力になれれば幸いです。
ワーママがしんどい辞めたいと思ったとき


あなたは、どんなときにワーママを辞めたいと思いますか?
私は、以下の理由からしんどい辞めたいと感じていました。
ワーママしんどい辞めたいと思ったとき
- 子どもが熱を出したとき
- 毎日必死に頑張っているのに、給料が少ないとき
- 仕事終わってからの家事育児
ワーママしんどい辞めたい①子供が熱を出したとき
ワーママしんどい辞めたいと思ったとき1つ目は、子どもが熱を出したときです。
- 朝グズグズ不機嫌で熱を測ると37.5℃
- 職場に着いた瞬間、お熱お迎えの電話
- 忙しい日に限って、お熱お迎えの電話
- 「もう治りました」と言った矢先に、また発熱電話
- アデノウィルスです…お休み1週間は覚悟
- コロナ…いろんなところに連絡
- 胃腸炎…看病寝不足で仕事休む電話しんどい
また発熱で申し訳ない気持ちでいっぱいで、上司に連絡。
「いいよいいよ!」と言ってくれるものの、顔は不機嫌で何かいいたそうな顔…。
「なんでこんな熱出すの……」と子どもに思ってしまい、そんな自分が嫌に…。
保育園の先生にまで、「ほんとに熱?」と疑う言い方をしてしまったことも。



子供が熱を出したときは、ワーママしんどい辞めたいと軽く病んでいました。
ワーママしんどい辞めたい②給料が少ないとき
ワーママしんどい辞めたいと思ったとき2つ目は、フルタイムの2倍速で頑張っているのに給料が少ないときです。
育休明けは、時短勤務&コロナの影響があり給料激減…。
そして、子どもの発熱お迎え電話も多く、2週間に1回は早退していたのが現実。
時短と早退でお金は消え、手取りは半分以下でした。



フルタイムと変わらない仕事量で手取りはほぼなし。ワーママして意味があるのかと悩み、辞めたいと思っていました。
ワーママしんどい辞めたい③仕事が終わってからの家事育児
ワーママしんどい辞めたいと思ったとき3つ目は、ワンオペ家事育児です。
仕事が終わったら、お迎えは時短勤務の私の役割。
そして帰宅後はすぐに夕食の準備。汚れた洋服のシミ取り。
ワーママの平日は帰って寝かせつけが終わるまでは、しんどすぎますよね…。
自分の体調が悪いときでも、実家は県外で頼れないのが現実。
本当に、保育園の先生には感謝することばかりです。



わが家は、夫がお風呂を担当してくれていたので、助かっていましたよ。お風呂までフルコースはしんどいですね…。
ワーママしんどい辞めたいときに救われたもの
ワーママしんどい辞めたいと思ったときは、便利サービスや時短家電を頼りましょう!
私が時短勤務のときに救われたものを3つご紹介します。
- 食材宅配
- ネットスーパー
- 時短家電
ワーママしんどい辞めたい私を救った①食材宅配
ワーママは、家に帰ってからの時間が本当にありません。
私はワーママになってから、『食材宅配のヨシケイ』さんにお世話になっていましたよ。
時間はないけれど、子供にはできるだ体に悪いものを食べさせたくないという気持ちはありますよね。
家に帰ると食材が届いており、料理がパッパ作れない私でも栄養豊富なおいしいご飯を20分で2品作ることができましたよ。
- 20分時短料理→ヨシケイ
- 添加物不要レンジで時短→FIT FOOD HOME
- 価格最安→コープデリ
ワーママしんどい辞めたい私を救った②ネットスーパー


ワーママしんどい辞めたいときは、ネットスーパーを活用しましょう。
今では、楽天西友ネットスーパー、イオンネットショッピング、イトーヨーカドーネットショッピングなど、数多くのネットスーパーがあります。
仕事終わりだけではなく、子連れの買い物は大変ですよね…。
私は、『楽天西友ネットスーパー』をよく利用させていただいています。
当日申し込みでも夕方〜夜には届けてくれるので、とても助けられていますよ。
店舗よりも価格が高いデメリットはありますが、重いお米なども持つ必要がなく、まとめ買いにはピッタリです!
ワーママしんどい辞めたい私を救った③時短家電
ワーママしんどい辞めたいと思っていたとき、『時短家電』に救われました。
働きながら家事育児をこなすと、日々時間がなく大変ですよね…。
そんなワーママの負担を減らしてくれるのが、時短家電です!!
ドライヤー


「髪はロングがいい…でも、子どもがいてドライヤーする時間がなかなかとれない」と悩んでいたところ、夫がクリスマスにプレゼントしてくれました。
値段が高いですが、なんといっても早く乾きます!そして、髪もキレイにまとまりますよ◎
ダイソンを買ってもらって、正解でした◎



パパ、ありがとう☺️
ホットクック


忙しいワーママにはホットクックがおすすめですよ。
仕事終わってからのご飯作り…しんどいですよね。
そんなあなたは、ホットクックの予約機能を使いましょう!
朝起きて、材料を入れて帰宅時間に予約をしておけば、帰ってきてすぐに食べられますよ。
また、ホットクックは無水調理ができます。食材の栄養素が逃げず、余らせることなく摂取できますよ。
簡単にご飯は済ませたいけれど、栄養はしっかりとりたいママにはうれしいポイントですね!
>> 無添加惣菜をご自宅に。初回33%OFFに加え、今だけ送料無料
ワーママしんどい辞めたいときの乗り切り方
私がワーママしんどい辞めたいと思ったとき、4つの方法で乗り切っていました。
ワーママしんどい辞めたいときの乗り切り方
- 家事育児を手抜きする
- 美容室に行って髪をキレイにする
- とにかく寝る
- 夫との時間をつくる
1.家事育児を手抜きする
ワーママしんどい辞めたいときの乗り切り方1つ目は、家事育児で手抜きするです。
「しんどい・きつい」そんなときは、手抜きをしてもいいんです!
毎日完璧に家事育児をしなくてOK。
私は、ワーママしんどいとき、夜ご飯をドーナツだけで済ませたこともあります…。(ごめんなさい)
無理にご飯作らなくて、頼れるものには頼りましょう。
ママが元気がないと、子どもも不安になります☺️
家事育児、手抜きできるときは手抜きして乗り切りましょう!
2.美容室で髪をきれいにしてもらう


ワーママしんどい辞めたいときの乗り切り方2つ目は、美容室で髪をきれいにしてもらうことです。
しんどい…と疲れているときは、髪を洗ってもらうだけでも癒されますよ。
最近は、託児がある美容室もあるためワーママにもうれしいサービスですよね。
髪をきれいにすると、気持ちも明るくなります。
髪のプロに任せて、癒される自分時間も作りましょう!
3.とにかく寝る
ワーママしんどい辞めたいときの乗り切り方3つ目は、とにかく寝ることです。
「寝かせつけあとは貴重な自分時間」と思って、遅い時間まで起きていた私。
睡眠を削ってしまうと、次の日イライラなママになるという悪循環でした。
体調、精神面でも、睡眠は非常に大切です。
とにかく、睡眠時間は確保しましょう!自分時間は朝活がおすすめですよ。
4.夫との時間をつくる


ワーママしんどい辞めたいときの乗り切り方4つ目は、夫との時間を作ることです。
私にとって1番の理解者は、夫です。
仕事のことでも、子どものことでも、しんどいときは必ず話を聞いてくれてました。
1番理解してくれる人との時間を作ることは、とても大切です。
「パパは何もしてくれない」と思うワーママもいるかもしれません。
しかし、しんどい辞めたいと思ったときは、あなたのSOS。
「しんどい辞めたい」と話してみましょう。
ワーママしんどい辞めたい気持ちが変わらないとき
ワーママしんどい辞めたい気持ちが変わらないときは、あなたがが今後どうしていきたいのか考えてみてはどうでしょうか。
- 上司と相談して解決できるのか
- 退職で解決できるのか
- 転職で解決できるのか
- 家族の協力があれば解決できるのか
仕事に家事子育て、忙しいワーママ。しんどい辞めたいと、思うのは当然です。
あなたは毎日、十分頑張っています。



私は今の環境を変えたいと思ったとき、副業でライターをはじめました!それから、仕事を辞めてフリーランスに転職しましたよ。
外で働かなくても、在宅ワークで働く選択もあります!
転職サイトで在宅でできる仕事を探したり、自分が興味がある副業に挑戦してみるのも1つの手段ですよ。
ワーママにおすすめ転職サイト
- リアルミーキャリア…育児と両立して働くママへの求人が豊富
- リブズテレワーク…時短勤務できる求人が豊富
副業探しコチラ
クラウドワークス…副業を探すところから始めたい方
ママのためのwebデザインスクール
Fammママwebデザイナースクール…Webデザイナーの基本を学べる
ブログで収益を作りたい方


まとめ
あなたが本当にやりたいことは何か、ゆっくり考える時間を作りましょう。
私はワーママしんどい辞めたいと思いながら仕事を続けた結果、病みかけました。
自分の好きなことをいかして、子どもに何かあっても対応できる「在宅ワークをしたい」という気持ちがわかり、会社は退職する決意をしました。
まずは、あなたも自分自身はどうしていきたいのか、見つめ直してくださいね☺️