
長く使えるハイチェアおすすめ6選!失敗しない選び方のポイントは?

- そろそろベビーハイチェアを買おうと思っているけれど…
- ハイチェアは長く使えるものがいい?
- 長く使えるおすすめのベビーハイチェアを教えて!
長く使えるハイチェアは、子どもの成長に合わせて調整できるメリットがあります。
しかし長く使うので、どれを購入しようか迷ってしまいますよね。
そこで本記事では、赤ちゃんから大人まで長く使えるハイチェアを6つ紹介。
購入する前に、メリットとデメリットをこの記事でチェックしておきましょう。
【結論】長く使えるハイチェアおすすめ6選
\ 長く使うなら、耐荷重136kgのハイチェア/

もくじ
【長く使える】おすすめハイチェア6選

ベビーから大人まで長く使えるおすすめのハイチェアは、以下6つです。
ストッケ トリップトラップ
![]() Stokke(ストッケ) トリップトラップ | |
価格(税込) | 34,980円~ |
耐荷重 | 136kg |
メリット
- 設置面積が広いため、イスがずれにくい
- 耐荷重は136kg
- 保証期間が7年
デメリット
- フルセット購入で51,700円と高い
- ベビーセットやベルトはオプション
- 高さ調整には工具が必要
\\ 価格気にせずとにかく長く使えるもの //

ヤトミ NOVUS(ノウス)
メリット
- 安いのにおしゃれ
- 5点式ベルト&ベビーセット付き
- 足置き9段階、座面4段階に調整可能
デメリット
- 調整には工具が必要
- 後ろの脚でつまずきやすい

ノウスのハイチェアについて、くわしく知りたい人は下記の記事もチェックしてください。
\\ お手頃価格&おしゃれチェア //


サイベックスクリック&フォールド 3-IN-1
メリット
- 折りたたんで自立する
- 高さの調整は、工具なし可能
デメリット
- 価格が高い
\\ 折りたたんで自立収納 //


大和屋 アッフルソルベ
メリット
- パステルカラーで可愛さNo.1
- 座面が波型で座りやすい
デメリット
- 高さ調整は工具が必要
\\ 可愛さNo.1のハイチェア //


サイベックス レモ3-IN-1
![]() ![]() サイベックス レモ3-IN-1 | |
価格(税込) | 41,250円 |
耐荷重 | 95kg |
メリット
- 5点式ベルト
- 高さや座面の調整は、工具なしでOK
- おしゃれな見た目
デメリット
- アルコール除菌シートでの手入れ不可
- 価格が高い



サイベックスのレモ3-IN-1について、くわしく知りたい人は下記の記事もチェックしてください。
\\ 片手で簡単調整&おしゃれデザイン //
大和屋 すくすくチェアGL
![]() ![]() 大和屋 すくすくチェア GL | |
価格(税込) | 19,800円 |
耐荷重 | 80kg |
メリット
- 座面が波型で、足をペタッとつけやすい
- 後ろにテーブルをまわせる
デメリット
- ベルトは別売り
- 高さ調整には工具必要
\\ 価格と使いやすさのバランスNo.1 //
ベビーハイチェア選びのポイント5つ
ベビーハイチェア選びのポイントは、以下5つです。
安全性
ベビーハイチェア選びでは、赤ちゃんが安全に座れることが何よりも大切です。
ベビーハイチェアに立ち上がって転落し、頭部を負傷する事故が多く報告されていることも事実。(参考「消費者庁:ハイチェア(子ども用の座面の高い椅子)からの転落事故に注意!」)
ベビーハイチェアを安全に使うために、「5点式ベルトがついているか」「SGマークがついているか」を確認しましょう。
SGは、Safe Goods (安全な製品)を意味しています。SGマークは弊協会が定めたSG基準に製品が適合していると弊協会が認証したことを示しており、「安全と安心の目印」です。SGマーク(ロゴ)は、登録商標です。
(引用:一般財団法人 製品安全協会「よくある質問」)
食べやすさ
毎日の離乳食タイムが楽しくなるように、食べやすさも重要なポイントです。
足裏が床につくと、姿勢が安定して咀嚼や飲み込みしやすくなります。
赤ちゃんが正しい姿勢で食べれるように、「足置き場があるのか」「足置き場の高さは調整できるのか」を確認しましょう。



食べやすい姿勢にするのが簡単なのは、工具不要で座面や足置きを簡単に調整できるサイベックスのレモ3-IN-1がおすすめです。
\\ 工具不要で足板や座面の高さの調整可能 //
サイズ感
ベビーハイチェアの中には、後ろの脚でつまずきやすいイスもあるので、サイズ選びも大事です。
ベビーハイチェアが邪魔にならないためにも、「設置位置」や「サイズ感」を確認しておきましょう。



コンパクトに折りたたみたい方は、サイベックスのクリック&フォールド 3-IN-1がおすすめです。
\\ 折りたたんで自立収納 //


お手入れのしやすさ
ベビーハイチェアは、食べこぼしで汚れるのは日常茶飯事。
お手入れのしやすさを重視する人は、「汚れを拭きやすい素材なのか」「簡単に分解できるのか」を確認しておきましょう。



お手入れのしやすさで選ぶなら、プラスチック素材で拭きやすく、テーブルやベビーガードをワンタッチで取り外し可能なNOVUS(ノウス)のベビーハイチェアがおすすめです。
\\ お手頃価格&おしゃれチェア //


長く使えるのか
ベビーハイチェアは赤ちゃんの時期だけでなく、長く使えるタイプを選ぶとコスパも良く、愛着も湧きます。
長く使えるベビーハイチェアを重視したい人は、「座面の高さや足置きを調整できるのか」「耐荷重はどのくらいか」、「保証期間はどれくらいか」を確認しましょう。



長く使える、丈夫なハイチェアなら、耐荷重136kgで木製のストッケ トリップトラップがおすすめです。
\\ 耐荷重136kgの丈夫なハイチェア//


まとめ:長く使えるハイチェアの比較表
今回は、長く使えるおすすめのハイチェアを6つ解説しました。
長く使えるハイチェアの比較表
コメント