私は、3歳児・1歳児が保育園在園中に会社員をやめて、フリーランスデビューしました!
育休明けで仕事復帰したものの、時短勤務で給料ガッツリ減ったのがきっかけです。
給料がほとんど保育料に飛んでいくなら、自由に働けるフリーランスの方が絶対楽しい♪
しかし、フリーランスになろうと決意したものの…
- フリーランスでも保育園は継続できるのか?
- ほとんど収入なしでも大丈夫なのか?
- 開業届の手続きは手間がかかるのか
という疑問にぶち当たりました。
結論からいうと、収入なしでもフリーランスになれて、保育園は継続はできます。
この記事では、収入なしでも開業届を出した理由・提出したときの流れを紹介していますよ。
開業届はWebでカンタンに出せる
開業届は、Web上でカンタンに提出できます!
税務署に行かなくても、スマホとマイナンバーカードがあればOKです。
手間がかかる手続きがあったら、私は提出を諦めていたかもしれません…。
ほとんど収入なしの私でも、質問に答えるだけで書類が作れましたよ。
収入なしでも開業届を出した理由
ほとんど収入なしでも、開業した理由を4つ紹介します。
保活で使える
開業届があれば、「仕事をしている=保育を必要とする理由」になります。
収入なしのフリーランスでも、保育園に預けることができますよ。
私は「勤労証明書」「開業届控えのコピー」の2点を、役所に提出して手続きをしてもらいました。
収入の証明はいらないとのことで、仕事内容については聞かれませんでしたよ。
副業が楽しすぎた
副業で始めたライターの仕事が、思っていた以上に楽しすぎました。
「通勤時間・お昼休憩・子どもの寝かせつけを終えた後」の隙間時間を利用していましたよ。
ライターの副業を始めたのは、時短勤務で給料がガッツリ減ったことがきっかけ。

・フルタイムと同じ仕事量で給料激減
・保育園の呼び出しでさらに収入なし
・時短だからといって、時間いっぱいに仕事を詰められた
・時短で休憩時間30分
私の給料は、ほとんど保育料に消えて…。それなのに仕事量はフルタイムと変わらず…。
「それなら副業にしている仕事で自由に在宅ワークがいい!開業しよう!」と、思い切って脱サラを決意しました。


生活費が経費になる
開業届を出すことで、生活費の一部を「経費」にできます。
- 通信費
- 光熱費
- PCやスマホの購入費
- 雑誌や本の料金
- オンラインサロンの会費
開業という言葉にワクワク
自分で開業して仕事をする、という言葉だけでワクワクした私。
「これからフリーランスで稼いでいくんだ!」と、気持ちも上がりましたよ。
収入がなくても、気持ちがあれば思い切って開業届を出しましょう!
1歩踏み出すチャンスです。
開業届を出すまでの流れ
- マイナンバーカード
- iPhone
freee開業は、「電子申告・申請アプリ」があります。
こちらのアプリを iphoneでダウンロードしましょう!
そして、e-taxと連携をして作業をします。
「マイナンバーカードの読み取り」をする場面では、iPhoneを使いますよ。
私は印鑑入りの控えが欲しかったので、郵送で税務署に書類を提出しました。
スマホでカンタンに開業ができるので、「フリーランスなった!?」と不思議だったのが正直な感想でした。
まとめ
freee開業を使えば、開業届はスマホでカンタンに作成できます。
あっという間に終わるので、「これでいいの?」と心配になるくらいでした。
【freee開業】
下記、画像をタップすると無料登録に進めます。
開業を考えているあなたは、ぜひチェックしてみてくださいね。