
サイベックスリベルいつから使える?実際に使った体験談も紹介
当ページのリンクには広告が含まれています。


サイベックスリベルは、いつから使えるの?
サイベックスリベルはいつから安全に使えるのか、乗り換える時期が気になりますよね。
そこで本記事では私自身の経験も踏まえながら、サイベックスリベルはいつから使えるのか、いつから使ったのかを解説します。
この記事を読めば、サイベックスリベルを最適なタイミングで使い始められますよ。
サイベックスリベルの購入を考えている方は、最後までご覧ください。
結論 サイベックスリベルはいつから?
サイベックスリベルは、腰がすわった生後6ヵ月頃から使えるB型ベビーカー。
¥29,700 (2025/03/12 10:10時点 | 楽天市場調べ)


\この記事で分かること/
もくじ
サイベックスリベルはいつから使える?


サイベックスリベルは、腰がすわった生後6ヵ月から体重22kgまでのお子さんに使えます。
本製品の規定重量及び適応年齢は、「一人すわりができる生後6ヶ月頃からお子様が22kgに達するまで」をご使用の目安にしていますが、お子様の個人差、体調等に十分注意を払い、適切なご判断のもとご使用ください。
引用:サイベックスリベルの取り扱い説明書より
「腰がすわった」とは、赤ちゃんが支えなしで1人でお座りできる状態です。
腰すわりの判断目安
- 大人が支えなくても、グラグラせずに数分間座っていられる
- おもちゃで遊ぶなど、座った姿勢で安定してなにかできる
- 寝返りから自分でお座りの姿勢になれる
赤ちゃんの成長スピードには、個人差があります。
「生後6ヶ月になったからサイベックスリベルが使える」と決めつけず、赤ちゃんの様子をしっかり見て判断することが大切です。



腰すわり前からサイベックスリベルに乗せるのは危険です。絶対にやめましょう。
\ 腰がすわった生後6ヵ月から使える/
¥29,700 (2025/03/08 15:40時点 | 楽天市場調べ)


サイベックスリベルはいつから使った?【実体験】


わが家では息子が1歳3ヶ月頃から、サイベックスリベルを使い始めましたよ。
とくにサイベックスリベルが活躍したのは、息子が2歳から3歳ごろの時期です。
2歳から3歳頃の息子は「歩きたい、歩きたくない」と交互に言う時期だったので、コンパクトサイズのリベルがあると便利でした。



段差の乗り越えもスムーズで、サイベックスリベルをセカンドベビーカーに選んでよかったと大満足です◎
\ 腰がすわった生後6ヵ月から使える/
¥29,700 (2025/03/08 15:40時点 | 楽天市場調べ)


サイベックスリベルを新生児から使う方法


サイベックスリベルは別売りのアダプターと、ベビーシートを組み合わせるトラベルシステムの利用で、新生児から使用可能です。
トラベルシステムは車で寝てしまった赤ちゃんを起こさずに、ベビーシートごとベビーカーに乗せ換えられるメリットがあります。
サイベックスリベルに使えるベビーシートは、以下2つ。
サイベックスクラウドG i-Size
サイベックスクラウドG i-Sizeは、リベルに取り付け可能なベビーシートの1つです。
サイベックスクラウドT i-Size
サイベックスクラウドT i-Sizeは、リベルに取り付け可能なベビーシートの1つです。



トラベルシステムが気になっている方は、以下の記事も一緒にチェックしてくださいね。
よくある質問


サイベックスリベルについてよくある質問と回答を解説します。
サイベックスリベルは腰がすわった生後6ヵ月から使える!
今回は、サイベックスリベルがいつから使えるベビーカーなのかを解説しました。
まとめ サイベックスリベルの使用期間
- サイベックスリベルは、腰がすわった生後6ヵ月から体重22kgまでのお子さんに使える
- 「腰すわり」は個人差があるので、月齢だけでなくお座りがしっかりできるか確認してサイベックスリベルに乗り換える
- サイベックスリベルは専用アダプターとベビーシートの使用で、新生児からも使える
サイベックスリベルは走行性の良さとコンパクトさで、お出かけがラクになるベビーカーです。
個人的には歩いて動き回る1歳半〜2歳頃、サイベックスリベルに乗り換えるのがおすすめですよ。
¥29,700 (2025/03/12 10:10時点 | 楽天市場調べ)


コメント